ビジネスニュース斬り

ビジネス、ニュース、芸能、仮想通貨でも何でも取材や第三者目線での見解など、独自の路線で記事を執筆します。

枯死の原木を発見した女子高生が通う『りら創造芸術高校』とは? DNA調査をしたSSHとは?

f:id:kido1205:20190206112025j:image

 こういうニュースは頼もしい。

 最近の若いもんは…とは哲学者プラトンがいた古代ギリシャの頃から言われ続けているが、最近の若いもんは、私達の子供時代とは、浴びている情報量が圧倒的に違うので、観察力や調査能力が高かったりするのだ。

 

60年前に枯死の原木、女子高校生が大発見

 高級和ろうそくや化粧品の原料となるブドウハゼ。和歌山県紀美野町内にあった原木は県の天然記念物に指定されていたが、1955年ごろに枯死したとされていた。

 しかし、地元の高校生が原木とみられる木を発見し、DNA調査や年輪調査などから原木である可能性が高いとの結果が出た。県は、天然記念物への再指定を目指している。

 ブドウハゼはウルシ科のハゼノキが突然変異した品種で、ブドウの房のように実ることが名前の由来。県文化遺産課によると、原木は江戸時代末期に見つかったと言われ、34年に県の天然記念物にも指定されたが、55年ごろに枯死したとされていた。

 現在も地元で栽培されているブドウハゼの木は、原木を接ぎ木したものだという。

(引用元 https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.asahi.com/amp/articles/ASM1Q2PQ7M1QPXLB002.html%3Fusqp%3Dmq331AQECAEoAQ%253D%253D

 環境汚染や外来種の繁殖から、日本固有の動植物が、急激に数を減らしていると、日々報道されている。そんな中、失われたと思われていたもの、しかも『原木』となれば、その価値は計り知れない。

 

発見までの経緯

 原木とみられる木を発見したのは、紀美野町のりら創造芸術高校の三木明音さん(2年)と横田沙羽子さん(2年)。

 地域の特性などを学ぶ「地域デザイン」の授業の一環で住民に聞き取り調査をしたところ、枯死したとされる原木について「今でも残っている」との証言を得た。証言にもとづき探したところ、2017年に同町松瀬地区内で原木とみられる木を発見。

 三木さんと横田さんは「原木の資料写真と枝ぶりや背景の稜線(りょうせん)が似ていた。鳥肌が立ちました」と振り返る。

 2人が見つけた木について、同校は、文部科学省スーパーサイエンスハイスクールにも指定されている県立向陽高校(和歌山市)にDNA調査を依頼した。

 向陽高校環境科学科の生徒5人は、発見された木と栽培種のブドウハゼやヤマハゼなどの葉のDNAを比較。見つかった木のDNAが栽培種のブドウハゼと類似性が高いことなどが分かったという。

 今年1月15日に調査報告会で発表したリーダーの小堀良太さん(2年)は「予想以上にきれいな結果が出て驚きました。同世代の活動に科学的な部分で協力できてうれしい」と話した。

(引用元 https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.asahi.com/amp/articles/ASM1Q2PQ7M1QPXLB002.html%3Fusqp%3Dmq331AQECAEoAQ%253D%253D

 高校生同士の、見事な連携。それを支えた指導者や、地域の人達。理想の教育の形だが、この2つの高校は、いったいどのような学校なのだろう。

 

りら創造芸術高校

ダンス・演劇・音楽・美術をプロから学ぶ りら創造芸術高等学校

 サイトには、舞台創作活動などの芸術系教科と普通教育に関する教科とを連携させて学ぶことで、総合的なプロジェクト学習にまとめあげていく教育課程を実践とあるのだが、その多くを、地域の人達と協力して行うことが多いようだ。

「よく生徒さんから挨拶してくれる」

「地元のお祭りに、よく参加をしてくれる」

 地域での評判が良く、近くには滝や天文台があり、芸術を学ぶには良い立地だが、強いのは芸術だけではない事が、今回の発見で証明された。

 

向陽高校

向陽高校SSH事業

 こちらはスーパーサイエンスハイスクール事業(Super Science HighSchool事業)指定校。

 文部科学省が科学技術、理科・数学教育を重点的に行う高等学校及び中高一貫教育校をSSHとして指定し、理科・数学に重点をおいた取組を、大学や研究機関との密接な連携の下で推進。科学技術、将来の国際的な科学技術系人材の育成を目的としており、志が高い生徒が多い。

 

 芸術と理数は、ある意味最強の組み合わせだ。今回は、そんな2校が見事に連携して結果を出した。

 最近の若いもんは、こういう所で学んでいる。大人はどこで学ぼうか…。