ビジネスニュース斬り

ビジネス、ニュース、芸能、仮想通貨でも何でも取材や第三者目線での見解など、独自の路線で記事を執筆します。

令和のスタートに、改元詐欺の事例を知っておこう!「古い元号のカード使えません」

f:id:kido1205:20190501142917j:image

 新天皇陛下が即位され、令和元年がスタートした。

 そして同時にスタートしたものがある。

 改元詐欺だ。

 

銀行協会と名乗り「古い元号のカード使えません」

   長い正月のようなお祭りムードの裏で、改元詐欺は、新元号発表の前から頻発していた。

 2月には既に、山梨県の80歳代の女性に、金融機関の職員と名乗る男から、こんな電話がかかってきている。

 「口座番号、暗証番号を教えてください。年号が変わるので、キャッシュカードが使えなくなります。職員が取りに行きますので、古いカードを渡してください」

   しばらくすると職員を名乗る男が現れ、女性はカードを渡してしまった。

 50万円が引き出されてしまい、同じ手口で、山梨県内で2日間に3人が被害にあった。被害額は、合計250万円。

 

スマホ向け新手口「新元号に対応したこのアプリのダウンロード必要です」

   国民生活センターは、こんな手口もあると呼びかけている。

 全国銀行協会(実在の協会)の名前で「改元銀行法が改正される」という通知が封書で届き、同封の「キャッシュカード変更申込書」と併せて、古いカードの返送を求めてくるものだ。

 これに個人情報を記入して送り返してしまったという相談が、複数寄せられているという。

 

詐欺師は流行に敏感

   悪徳商法に詳しい多田文明氏は、こう解説する。

「詐欺は流行に敏感です。高齢者は、封書だと開けて見ちゃう。真面目な人ほど返送してしまうんです」

   改元がらみでは、天皇皇后両陛下の写真集や記念冊子、掛け軸、仏像といった便乗商法も盛んで、本来8万円を3万8000円でお分けしますなどというものもあるとのこと。

 「スマホのアプリが新元号に対応してません。このアプリをダウンロードして」

などというものが、これから増えると思われる。アドレスやパスワードを盗む意図でのものだろう。

 アプリは若年層に多くのユーザーを抱えるが、子供に気をつけさせる前に、まず親が引っかかってしまいそうだ。

(参考元 https://www.j-cast.com/tv/2019/03/01351603.html

 

改元詐欺の見破り方

 改元にあたっては、全ての組織が、団体が、企業が、信用をかけて対応をしている。

 平成から令和へ。

 HからRへ。

 デジタルでも、アナログでも。

 プログラムでも、ハンコでも。

 人間がする事だ。必ずミスはある。

 それを見越しての改元詐欺だ。

 相手は詐欺師、騙すことに長けているから「そうかもしれない」と思わせるような言い方をしてくる。

 だが、忘れないでほしい。

 企業や組織が、自分達のミスについて、顧客ひとりひとりに個別対応を求めることは、最も信頼を落とす行為。基本的には『ない』と考えていい。

 それでも、どうしても対応を求める時は、電化製品のリコール情報のように、CMで流したり、新聞やニュース等で呼びかけたりする。

 封書、メール、訪問などで、個々に呼びかけることは、ほぼありえないし、疑っていい。たとえそれが詐欺ではなく『本物』だったとしても、それは相手側の落ち度だ。

 詐欺と疑われることなど覚悟の上だろうし、そもそも、疑われるような呼びかけの仕方に問題があるので、罪悪感を持つ必要もない。

 

 改元をネタに個人情報を求められたら、まず疑う。残念ながら、この1年間、留意しておきたいことだ。